2021年(令和3年)第29回の鍼灸国家試験過去問です。試験問題は 90 問で、解答時間は(正味)2 時間10 分です。 午後 問題 1 我が国の国民医療費の現状について正しいのはどれか。 1.対国民所得比は 15 %を超える。 2.国民医療費は 50 兆円を超える。 3.財源は患者負担が 30 %を超える。 4.国民一人あたりの医療費は年間 30 万円を超える。 答えを見る 4 問題 2 患者が治療に対して積極的に関わり、その決定を遵守するのはどれか。1.アドヒアランス2.コンプライアンス3.患者の自己決定権4.インフォームド・コンセント 答えを見る 1 問題 3 地域医療計画の策定における第三次医療圏の圏域に相当するのはどれか。1.市町村単位2.広域市町村単位3.都道府県単位4.広域都道府県単位 答えを見る 3 問題 4 介護保険制度について正しいのはどれか。 1.介護保険料は全国一律である。 2.被保険者は 75 歳以上の者である。 3.要介護認定の申請は市区町村に対して行う。 4.地域包括支援センターは都道府県が設置する。 答えを見る 3 問題 5 2019 年の食中毒統計において食中毒の発生件数が最も多いのはどれか。 1.家 庭 2.学 校 3.病 院 4.飲食店 答えを見る 4 問題 6 皮膚の消毒に用いないのはどれか。1.アルコール類2.塩素系消毒剤3.ビグアナイド系消毒剤4.ヨウ素系消毒剤 答えを見る 2 問題 7 総務省が実施する調査はどれか。1.国勢調査2.人口動態調査3.国民生活基礎調査4.国民健康・栄養調査 答えを見る 1 問題 8 生体に照射してもイオン化しない放射線はどれか。1.陽子線2.中性子線3.赤外線4.エックス線 答えを見る 3 問題 9 地域の衛生状態や生活水準の影響を最も反映しやすい母子保健統計の指標はどれか。1.乳児死亡率2.死産率3.妊産婦死亡率4.周産期死亡率 答えを見る 1 問題 10 空気感染対策が有効なのはどれか。1.赤 痢2.コレラ3.結 核4.ポリオ 答えを見る 3 問題 11 あはき法で、はり師名簿、きゅう師名簿の登録事項でないのはどれか。[不適切問題]1.生年月日2.学校または養成施設の卒業年月日3.試験合格の年月日4.登録の消除をした年月日 答えを見る 2又は3 問題 12 あはき法で、施術所の構造設備について正しいのはどれか。1.待合室は 6.6 平方メートル以上でなければならない。2.施術室は専用でなければならない。3.施術室は、室面積の 5 分の 1 以上に相当する部分を外気に開放しうるものでなければならない。4.施術に用いる器具、手指等の消毒室を設けなければならない。 答えを見る 2 問題 13 あはき法で、30 万円以下の罰金に処せられるのはどれか。1.きゅう師が灸頭鍼を行った。2.虚偽の事実に基づいてきゅう師免許を取得した。3.はり師が医師の同意を得ずに骨折の患部に鍼施術した。4.はり師が必要な消毒をせずに鍼施術した。 答えを見る 4 問題 14 保健所の設置根拠となる法律はどれか。1.医療法2.感染症法3.健康増進法4.地域保健法 答えを見る 4 問題 15 上肢の骨格について正しいのはどれか。1.肩甲骨上角は外側縁と上縁の間にある。2.上腕骨小頭は上腕骨滑車の外側にある。3.尺骨頭は尺骨の近位にある。4.舟状骨は手根骨の遠位列にある。 答えを見る 2 問題 16 大腿の筋で大腿神経に支配されるのはどれか。1.大腿二頭筋2.薄 筋3.半腱様筋4.縫工筋 答えを見る 4 問題 17 頭頸部の筋について正しいのはどれか。1.上眼瞼挙筋は顔面神経支配である。2.外側翼突筋は下顎骨を挙上する。3.前斜角筋は第 2 肋骨に停止する。4.胸鎖乳突筋は大鎖骨上窩の前縁を形成する。 答えを見る 4 問題 18 心臓について正しいのはどれか。1.大動脈口は肺動脈口の前方にある。2.伳索は半月弁に付着する。3.洞房結節は右心房壁にある。4.後室間枝は左冠状動脈の枝である。 答えを見る 3 問題 19 肺門を通るのはどれか。1.横隔神経2.気 管3.気管支動脈4.胸 管 答えを見る 3 問題 20 小腸について正しいのはどれか。1.上皮は内胚葉から分化する。2.半月ヒダがある。3.十二指腸空腸曲は腰椎の右にある。4.回腸には腸間膜がない。 答えを見る 1 問題 21 腎臓について正しいのはどれか。1.腎小体は髄質に散在する。2.腎柱の先端を腎乳頭という。3.集合管はネフロンを構成する。4.足細胞は糸球体表面を取り囲んでいる。 答えを見る 4 問題 22 脳の部位と存在するものとの組合せで正しいのはどれか。1.大脳頭頂葉 運動野2.間 脳 被 蓋3.中 脳 内側膝状体4.小 脳 虫 部 答えを見る 4 問題 23 脳神経で瞳孔を縮小させるのはどれか。1.視神経2.動眼神経3.滑車神経4.外転神経 答えを見る 2 問題 24 不要な物質を分解処理する細胞小器官はどれか。1.粗面小胞体2.ミトコンドリア3.リソソーム4.ゴルジ装置 答えを見る 3 問題 25 胃液分泌を促進するのはどれか。1.食物による口腔粘膜の刺激2.セクレチン分泌の増加3.交感神経活動の増加4.酸による十二指腸粘膜の刺激 答えを見る 1 問題 26 ビタミンについて正しいのはどれか。1.ビタミン A はエネルギー源となる。2.ビタミン B12 の摂取不足で脚気となる。3.ビタミン C はコラーゲン生成に関与する。4.ビタミン K は骨の構成成分となる。 答えを見る 3 問題 27 ステロイドホルモンはどれか。1.サイロキシン2.アドレナリン3.コルチゾール4.ゴナドトロピン 答えを見る 3 問題 28 性周期について正しいのはどれか。1.排卵に先立って黄体ホルモンの分泌が急激に増加する。2.卵胞ホルモンの作用により子宮内膜が増殖する。3.子宮内膜の増殖期が終了すると月経期となる。4.子宮内膜の分泌期には卵胞が成熟する。 答えを見る 2 問題 29 β受容体の刺激で起こるのはどれか。1.気管支平滑筋の収縮2.心拍数の増加3.胃平滑筋の収縮4.外肛門括約筋の弛緩 答えを見る 2 問題 30 骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。1.収縮に先立って活動電位が生じる。2.アクチンフィラメントが短縮する。3.カルシウムイオンが必要である。4.ATP が消費される。 答えを見る 2 問題 31 聴覚について正しいのはどれか。1.高い周波数の声ほど低く聞こえる。2.耳小骨は音を鼓膜へ伝える。3.コルチ器官で受容される。4.聴覚情報は外側膝状体を経由する。 答えを見る 3 問題 32 抗体について正しいのはどれか。1.IgA は粘膜表面に分泌される。2.IgE は T 細胞が産生する。3.IgG は再感染で産生量が低下する。4.IgM はアルブミンからなる。 答えを見る 1 問題 33 疾病特有の症状を現し、次第に増悪する時期はどれか。1.潜伏期2.前駆期3.侵襲期4.極 期 答えを見る 3 問題 34 常染色体劣性(潜性)遺伝病で、両親ともに健常な保因者の場合、患児が出生する確率はどれか。1. 1/22. 1/43. 1/84. 1/16 答えを見る 2 問題 35 出血性伷塞を最も起こしやすい臓器はどれか。1.腎 臓2.小 腸3.心 臓4.脾 臓 答えを見る 2 問題 36 塞栓の原因で最も頻度の高いのはどれか。1.血 栓2.骨 髄3.脂 肪4.腫 瘍 答えを見る 1 問題 37 日和見感染症はどれか。1.強毒菌感染症2.常在菌感染症3.新興感染症4.伝染性感染症 答えを見る 2 問題 38 男性に比べて女性に高頻度に発生するのはどれか。1.膵 癌2.食道癌3.大腸癌4.甲状腺癌 答えを見る 4 問題 39 易感染性をきたさないのはどれか。1.高 齢2.糖尿病3.肺結核症4.重度の熱傷 答えを見る 3 問題 40 次の文で示す意識障害はどれか。「大声で呼びかけると目が覚めるが、またすぐに眠ってしまう。」1.昏 睡2.半昏睡3.昏 迷4.傾 眠 答えを見る 4 問題 41 上肢の病的反射はどれか。1.バビンスキー反射2.チャドック反射3.トレムナー反射4.ゴードン反射 答えを見る 3 問題 42 呼吸機能検査で閉塞性換気障害を示すのはどれか。1.気管支喘息2.胸水貯留3.間質性肺炎4.肺動脈血栓塞栓症 答えを見る 1 問題 43 疾患と腫瘍マーカーの組合せで最も適切なのはどれか。1.肝臓癌 CA 1252.胃 癌 AFP3.前立腺癌 PSA4.卵巣癌 SCC 抗原 答えを見る 3 問題 44 季節性インフルエンザウイルス感染症の特徴で正しいのはどれか。1.膿性痰を認める。2.潜伏期は 1 週間前後である。3.感染経路は飛沫感染である。4.ワクチンで感染を防ぐことができる。 答えを見る 3 問題 45 中殿筋機能不全を確認する徒手検査法はどれか。1.トレンデレンブルグテスト2.パトリックテスト3.ブラガードテスト4.マクマレーテスト 答えを見る 1 問題 46 血圧について正しいのはどれか。1.心臓の拡張期に最高となる。2.脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧の差である。3.触診法で拡張期血圧が測定できる。4.圧迫帯は肘関節に巻く。 答えを見る 2 問題 47 反復する回転性めまいをきたしやすい疾患はどれか。1.貧 血2.髄膜炎3.メニエール病4.脳幹伷塞 答えを見る 3 問題 48 黄疸をきたす疾患はどれか。1.糖尿病2.慢性心不全3.脂質異常症4.溶血性貧血 答えを見る 4 問題 49 生後 3 か月の女児が乳児健康診査で股関節開排制限を指摘された。診察で誤っているのはどれか。1.大腿部の皮膚のしわを観察する。2.開排位での大転子と坐骨結節間の距離を診る。3.ラックマン徴候を診る。4.超音波断層像を診る。 答えを見る 3 問題 50 特発性側弯症について正しいのはどれか。1.男性に多い。2.前屈姿勢で左右の鎖骨の張り出しの差を診る。3.コブ角は脊椎側面エックス線写真で測定する。4.早期発見には学校健康診断が重要である。 答えを見る 4 問題 51 受傷直後の足関節捻挫に対する RICE 処置について最も適切なのはどれか。1.ギプス包帯を行う。2.湿布を患部に貼付する。3.損傷靱帯部を圧迫する。4.患肢は頭より高く上げる。 答えを見る 3 問題 52 デュシェンヌ型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか。1.女性に多い。2.腓腹筋の仮性肥大がみられる。3.血清 CK 値は正常である。4.関節拘縮のため踵足になる。 答えを見る 2 問題 53 筋萎縮性側索硬化症に特徴的なのはどれか。1.膀胱直腸障害2.褥 瘡3.嚥下障害4.眼球運動障害 答えを見る 3 問題 54 症状の階段状悪化がよくみられるのはどれか。1.前頭側頭型認知症2.レビー小体型認知症3.血管性認知症4.アルツハイマー型認知症 答えを見る 3 問題 55 小球性低色素性貧血をきたすのはどれか。1.溶血性貧血2.鉄欠乏性貧血3.再生不良性貧血4.巨赤芽球性貧血 答えを見る 2 問題 56 急性膀胱炎について正しいのはどれか。1.男性に多い。2.排尿後の痛みが多い。3.原因菌は黄色ブドウ球菌が多い。4.水分はあまり摂らない方がよい。 答えを見る 2 問題 57 腎疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。1.急性糸球体腎炎 低血圧2.慢性腎不全 高リン血症3.急性腎不全 代謝性アルカローシス4.ネフローゼ症候群 低コレステロール血症 答えを見る 2 問題 58 不眠がみられにくいのはどれか。1.褐色細胞腫2.アジソン病3.クッシング症候群4.バセドウ病 答えを見る 2 問題 59 失明の原因となるのはどれか。1.痛 風2.骨形成不全症3.糖尿病4.脂質異常症 答えを見る 3 問題 60 女性に多く発症するのはどれか。1.橋本病2.尿崩症3.先端巨大症4.原発性アルドステロン症 答えを見る 1 問題 61 呼吸器疾患について正しいのはどれか。1.自然気胸は胸痛を伴う。2.肺線維症は閉塞性換気障害をきたす。3.気管支喘息による死亡者数は増加している。4.COPD は安静時の呼吸困難が特徴的である。 答えを見る 1 問題 62 中心部の視野欠損や物がゆがんで見える症状が早期から出現する疾患はどれか。1.白内障2.緑内障3.ぶどう膜炎4.加齢黄斑変性症 答えを見る 4 問題 63 伝音性難聴をきたすのはどれか。1.急性中耳炎2.聴神経腫瘍3.突発性難聴4.メニエール病 答えを見る 1 問題 64 病気でもないのに病気と考えたり、些細な身体の不調を重大な疾患と考え、執拗に訴えるのはどれか。1.強迫神経症2.心気症3.不安神経症4.抑うつ神経症 答えを見る 2 問題 65 院内感染と関連が深いのはどれか。1.破傷風菌2.MRSA3.肺炎球菌4.ボツリヌス菌 答えを見る 2 問題 66 細菌感染症はどれか。1.帯状疱疹2.流行性角結膜炎3.百日咳4.手足口病 答えを見る 3 問題 67 感染症について正しいのはどれか。1.風疹は「三日ばしか」と言われる。2.日本脳炎はネズミの媒介によって感染する。3.水痘は精巣炎を合併しやすい。4.流行性耳下腺炎は空気感染する。 答えを見る 1 問題 68 ウイルス性肝炎で生の貝類の摂取により最も感染しやすいのはどれか。1.A型2.B型3.C型4.E型 答えを見る 1 問題 69 非代償性肝硬変でみられる血液検査所見はどれか。1.総ビリルビン値低下2.血小板減少3.プロトロンビン時間短縮4.アルブミン値上昇 答えを見る 2 問題 70 膵癌のリスクファクターでないのはどれか。1.糖尿病2.慢性膵炎3.喫 煙4.高血圧 答えを見る 4 問題 71 介護保険制度による在宅ケアはどれか。1.共同生活援助2.就労移行支援3.地域定着支援4.通所リハビリテーション 答えを見る 4 問題 72 回復期リハビリテーションの内容として最も適切なのはどれか。1.就労支援2.歩行能力の向上3.人工呼吸器の離脱4.意識障害の覚醒促進 答えを見る 2 問題 73 原発性サルコペニアの発症要因はどれか。1.廃用性萎縮2.加 齢3.低栄養4.悪性腫瘍 答えを見る 2 問題 74 失語症の分類で、自分の考えていることを言語でうまく表現できず、発話が非流暢的で、復唱も障害されるのはどれか。1.全失語2.運動性失語3.感覚性失語4.伝導失語 答えを見る 2 問題 75 正常歩行時に若年者より高齢者で増加するのはどれか。1.歩 幅2.速 度3.前傾姿勢4.骨盤回旋 答えを見る 3 問題 76 脳血管障害における摂食嚥下障害について正しいのはどれか。1.意識障害があっても経口摂取は継続する。2.時間経過で回復することはない。3.口腔ケアは誤嚥性肺炎予防に有効である。4.むせなければ誤嚥は否定できる。 答えを見る 3 問題 77 C6 完全麻痺の脊髄損傷患者が目標とする ADL として正しいのはどれか。1.人工呼吸器からの離脱2.環境制御装置の利用3.移乗動作の自立4.坂道での車椅子駆動の自立 答えを見る 3 問題 78 脳性麻痺について正しいのはどれか。1.自閉症を合併することが多い。2.原因に進行性の疾患が含まれる。3.生下時より骨変形をきたしている。4.麻痺が進行することはない。 答えを見る 4 問題 79 COPD の呼吸筋トレーニングはどれか。1.水の入ったビンを吹く。2.リラクゼーションを行う。3.スクイージングを行う。4.エルゴメータで訓練を行う。 答えを見る 1 問題 80 骨折に注意してリハビリテーションを行う必要のある疾患はどれか。1.腰椎椎間板ヘルニア2.腰部脊柱管狭窄症3.転移性脊椎腫瘍4.筋筋膜性腰痛 答えを見る 3 問題 81 関節リウマチに特徴的なのはどれか。1.環軸関節亜脱臼2.下垂手3.反張膝4.内反尖足 答えを見る 1 問題 82 パーキンソン病患者の理学療法でメトロノームを用いて改善が期待されるのはどれか。1.小刻み歩行2.構音障害3.書字障害4.振 戦 答えを見る 1 次の文で示す症例について、問題 83、問題 84 の問いに答えよ。「70 歳の男性。約 20 年前に 2 型糖尿病と診断され薬物治療を受けている。最近急に複視が出現した。正中視で右眼は外転位をとっている。対光反射は異常なく眼瞼下垂もない。」 問題 83 障害されている脳神経はどれか。1.視神経2.動眼神経3.滑車神経4.外転神経 答えを見る 2 問題 84 神経症状発現の病態生理として正しいのはどれか。1.浮 腫2.虚 血3.炎 症4.圧 迫 答えを見る 2 次の文で示す症例について、問題 85、問題 86 の問いに答えよ。「75 歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」 問題 85 本患者の脊髄節残存高位はどれか。1.C52.C63.C74.C8 答えを見る 1 問題 86 退院時には屋内歩行が可能となったが、箸がうまく使えなかった。退院の準備として正しいのはどれか。1.長下肢装具の作製2.意思伝達装置の導入3.歩行ロボットの導入4.食事に対する自助具の作製 答えを見る 4 次の文で示す症例について、問題 87、問題 88 の問いに答えよ。「14 歳の男子。サッカー部に入部してから 3 か月が経過した。最近腰部を反らすと腰に痛みが出るようになり来院した。」 問題 87 予想される診察所見はどれか。1.体前屈で腰痛が増強する。2.体幹回旋で腰痛が増強する。3.SLR テストは陽性となる。4.FNS テストは陽性となる。 答えを見る 2 問題 88 本症例に特徴的な単純エックス線所見はどれか。1.椎間板腔の狭小化2.腰椎前弯の消失3.テリアの首輪4.椎体の変形 答えを見る 3 次の文で示す症例について、問題 89、問題 90 の問いに答えよ。「45 歳の女性。 2 か月前から易疲労感、動悸、息切れ、体重減少が出現した。血液検査では、血中ヘモグロビンと平均赤血球容積は低値であった。」 問題 89 症状発現の基礎疾患となるのはどれか。1.心臓弁膜症2.子宮筋腫3.甲状腺機能亢進症4.気管支喘息 答えを見る 2 問題 90 薬物治療にて症状は改善した。今後食事で特に摂取すべきものはどれか。1.赤身の肉類2.豆 腐3.緑黄色野菜4.海 藻 答えを見る 1