基礎 動作に適応する椎間板 動作に適応する椎間板 人が歩く,走る,蹴る,投げる,持ち上げるといった動きを行うたびに,脊柱を構成する椎体は前後左右に滑り,揺れ,捻れる.このような多様な運動に対し,椎体と椎体の間に位置する椎間板は動的にその変形を許容しつつ,安定性を保ち続ける.椎間板は中心の髄核とそれを取り囲む線維輪からなり,この構造が様々な応力に対... 2025年5月18日
基礎 力をためて,遅らせる──椎間板のダイナミズム 椎間板の機能ー力の蓄積, 遅延伝達 椎間板は脊椎の各椎体の間に存在し,主に衝撃吸収と運動の可動性の確保という二つの重要な機能を担っている. 一般に椎間板が受ける力は重力や筋の収縮,外部からの衝撃など多岐にわたる.これらの力は瞬間的に加わる場合もあれば,長時間にわたり持続的にかかることもある.こうした力の多様性に対応する... 2025年5月17日
基礎 Pelvic Tilt (仰臥位):腰のエクササイズ Pelvic Tilt (仰臥位) 腰椎骨盤股関節複合体の安定性と可動性は,姿勢制御や動作パフォーマンスにおいて中枢的な役割を担っていると考えられている. このエクササイズは,わずかな骨盤の前後傾を繰り返すことで腰椎の運動を誘導しながら,深層の体幹筋群の協調的な活性化を促す極めてシンプルかつ機能的なトレーニングである.... 2025年5月17日
基礎 椎間板が持つ2つの荷重伝達機能 脊柱の動く柱:椎間板 運動性と同時に強大な荷重を分散・支持する機能が求められるといった矛盾する機能要求に応えるため,椎間板は単純な関節構造ではなく圧力の均等分散と安定性を実現する特殊な構造を獲得した. 椎間板は外層の繊維輪と内層の髄核から構成されており,両者が相補的に働くことで高度な荷重伝達システムを形成している.ここ... 2025年5月14日
基礎 なぜ椎体間は球関節ではないのか? 椎体間はなぜ球ではなく平面なのか? 脊柱は単なる支持構造ではない. 精密に調整された関節として機能している.その中心をなすのが椎体間の構造であり,この構造があるからこそ直立し,屈み,捻るといった複雑な動作を行うことができる.しかし,この構造を詳細に観察するとある疑問が浮かぶ.なぜ椎体間は球関節のような構造ではないのか.... 2025年5月13日
筋 縫工筋の起始・停止・支配神経・作用 <縫工筋の基礎データ> 名称 縫工筋(ほうこうきん) 英語表記 Sartorius muscle 略称 - 起始 上前腸骨棘の下方 停止 脛骨粗面内側 支配神経 大腿神経 神経根/分節 L2-L3 作用 股関節:大腿骨の屈曲、外転、外旋 膝関節:下腿屈曲、(内旋) 血液供給 - <前方から見た縫工筋&... 2024年7月21日
検査・評価 Internal rotation lag sign【肩甲下筋断裂の検査法】 Internal rotation lag sign(IRLS)は肩甲下筋断裂の検査法の1つです。 肩甲下筋病変の検査法には以下のものがあります。 ・Internal rotation lag sign ・リフトオフテスト ・ベリーオフサイン ・ベリープレステスト ・ベアハグテスト Internal rotation ... 2024年7月20日
検査・評価 ベリーオフサイン【肩甲下筋断裂の検査法】 ベリーオフサイン(Belly-Off Sign)は肩甲下筋断裂の検査法の1つです。 肩甲下筋病変の検査法には以下のものがあります。 ・Internal rotation lag sign ・リフトオフテスト ・ベリーオフサイン ・ベリープレステスト ・ベアハグテスト ベリーオフサインの検査目的 リフトオフテストは腱板断... 2024年7月20日
検査・評価 ベアハグテスト【肩甲下筋断裂の検査法】 ベアハグテスト(Bear-Hug Test)は肩甲下筋断裂の検査法です。 肩甲下筋病変の検査法には以下のものがあります。 ・Internal rotation lag sign ・リフトオフテスト ・ベリーオフサイン ・ベリープレステスト ・ベアハグテスト ベアハグテストの検査目的 ベリープレステストは腱板断裂の中の特... 2024年7月19日
検査・評価 ベリープレステスト/修正ベリープレステスト【肩甲下筋断裂の検査法】 ベリープレステストとは? ベリープレステスト(Belly-Press test)またはナポレオンテスト(Napoleon Test)またはAbdominal Compression Testは肩甲下筋断裂の検査法です。 ナポレオンテストはナポレオン肖像画の手をお腹にざした姿勢にちなんで名付けられたと言われています。 &... 2024年7月19日