2021年(令和3年)第29回の鍼灸国家試験(午後)過去問です。試験問題は問題 91~180の90問で、解答時間は(正味)2時間10分です。 午前 問題 91 陰陽の属性が同じ組合せはどれか。1.温 西2.遅 凸3.魄 腹4.左 偶 数 問題 92 陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか。1.疏泄を主る。2.血を主る。3.運化を主る。4.水を主る。 問題 93 陰虚にみられる舌苔はどれか。1.厚 苔2.潤 苔3.膩 苔4.少 苔 問題 94 胸中に集まる気について正しいのはどれか。1.発育を促す。2.発声に関わる。3.発汗を調整する。4.栄養分をもつ。 問題 95 津液の停滞による症状はどれか。1.盗 汗2.口 渇3.しびれ4.下 痢 問題 96 決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。1.気を主る。2.血流量を調節する。3.全身の陽気を主る。4.水分代謝を調節する。 問題 97 五臓とそれが蔵すものの組合せで正しいのはどれか。1.肝 精2.心 血3.脾 営4.腎 魂 問題 98 三陰三陽病と症状の組合せで正しいのはどれか。1.少陰病 臥床を好む2.太陰病 便 秘3.少陽病 項のこわばり4.陽明病 めまい 問題 99 次の文で示す症状を引き起こす六淫の性質に含まれるのはどれか。「梅雨の時期から体が重く下肢がむくみ、下痢をするようになった。」1.遊走性2.昇散性3.粘滞性4.収引性 問題 100 五労で正しいのはどれか。1.久しく臥すは脾を傷る。2.久しく視るは心を傷る。3.久しく行くは腎を傷る。4.久しく坐すは肺を傷る。 問題 101 病証において虚実挟雑証でないのはどれか。1.風熱犯肺2.心腎不交3.脾虚湿盛4.肝陽上亢 問題 102 次の文で示す経脈の病証はどれか。「48 歳の女性。発汗、目尻から頬の痛みがあり、耳鳴りが続き耳が聞こえにくい。」1.足の陽明経2.手の太陽経3.足の少陰経4.手の少陽経 問題 103 次の文で示す患者の病証で最もみられる症状はどれか。「42 歳の女性。主訴は月経周期の乱れ。子どもの面倒をみながらの在宅勤務でイライラすることが多い。」1.太 息2.呵 欠3.短 気4.噴 嚔 問題 104 経脈病証で咽喉の症状がみられないのはどれか。1.手の陽明経脈2.手の太陽経脈3.足の陽明経脈4.足の太陽経脈 問題 105 六部定位脈診で右手関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。1.中 渚2.商 丘3.労 宮4.曲 泉 問題 106 腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。1.局所取穴2.循経取穴3.分刺による取穴4.難経六十九難の取穴 問題 107 外眼角で接続する経脈の井穴の組合せで正しいのはどれか。1.少 商 商 陽2.少 沢 至 陰3.湧 泉 中 衝4.関 衝 足竅陰 問題 108 すべての陽経脈と連絡している奇経の䌂穴はどれか。1.䋰 陽2.交 信3.陽 交4.築 賓 問題 109 骨度で脛骨内側顆下縁から膝蓋骨尖までと同じなのはどれか。1.臍中央から小腸の募穴2.前正中線から肝の募穴3.胸骨体下端から心の募穴4.恥骨結合上縁から三焦の募穴 問題 110 八脈交会穴が関係する奇経の組合せで正しいのはどれか。1.陰維脈 帯 脈2.陽維脈 督 脈3.陽䋳脈 衝 脈4.陰䋳脈 任 脈 問題 111 任脈上に募穴がある臓腑の所属経脈の原穴はどれか。1.合 谷2.太 渓3.陽 池4.太 衝 問題 112 甲状軟骨上縁の高さにないのはどれか。1.扶 突2.人 迎3.天 窓4.天 牖 問題 113 腹哀の高さで正しいのはどれか。1.臍中央の上方 2 寸2.臍中央の上方 3 寸3.臍中央の上方 4 寸4.臍中央の上方 5 寸 問題 114 䌂穴の部位はどれか。1.膝蓋骨底外端の上方 2 寸2.腓骨の前方、外果尖の上方 5 寸3.腓腹筋外側頭下縁とアキレス伳の間4.内果後下方、踵骨上方、アキレス伳の前陥凹部 問題 115 経穴と解剖学的部位の組合せで正しいのはどれか。1.曲 垣 棘上窩2.天 府 鎖骨下窩3.欠 盆 小鎖骨上窩4.気 舎 大鎖骨上窩 問題 116 鵞足を構成する筋上にないのはどれか。1.陰陵泉2.血 海3.陰 包4.陰 谷 問題 117 標準体型の男性において直刺で刺鍼した場合、肺を損傷するリスクが最も高いのはどれか。1.肺の募穴2.任脈の絡穴3.胃の背部兪穴4.脾の大絡の絡穴 問題 118 尺側手根屈筋伳の橈側縁、手関節掌側横紋の上方 1 寸にある経穴はどれか。1.間 使2.養 老3.経 渠4.通 里 問題 119 肩関節の外旋に作用する筋上の経穴はどれか。1.臂 臑2.天 宗3.臑 会4.肩 䌰 問題 120 前腕後面の経穴で小指伸筋伳と尺側手根伸筋の間に取るのはどれか。1.三焦経の経火穴2.三焦経の䌂穴3.小腸経の経火穴4.小腸経の絡穴 問題 121 顔面神経支配の筋にある経穴の部位はどれか。1.頬骨弓中央の上際の陥凹部2.外眼角の直下、頬骨下方の陥凹部3.珠間切痕と下顎骨関節突起の間の陥凹部4.耳珠上の切痕と下顎骨関節突起の間の陥凹部 問題 122 経穴の部位で正しいのはどれか。1.秩辺は、第 2 後仙骨孔と同じ高さ、正中仙骨稜の外方 3 寸にある。2.三陽絡は、橈骨と尺骨の骨間の中点、肘頭の下方 5 寸にある。3.蠡溝は、脛骨内側面の中央、内果尖の上方 5 寸にある。4.本神は、前髪際から入ること 5 分、瞳孔線上にある。 問題 123 経金穴の部位はどれか。1.長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方 3 寸2.長母指外転筋伳と短母指伸筋伳の間、手関節掌側横紋の上方 1寸5分3.橈骨と尺骨の骨間の中点、手関節背側横紋の上方 3 寸4.尺骨内縁と尺側手根屈筋の間、手関節背側横紋の上方 5 問題 124 五兪穴の滎穴が深腓骨神経の分布領域にあるのはどれか。1.肝 経2.脾 経3.腎 経4.胆 経 問題 125 少陽経の郄穴が位置する筋はどれか。1.前脛骨筋2.長腓骨筋3.ヒラメ筋4.長指伸筋 問題 126 関元兪と同じ高さにある奇穴の主治はどれか。1.咳 嗽2.動 悸3.不 眠4.月経痛 問題 127 鍼施術で気胸を起こすリスクが最も高い経穴はどれか。1.天 宗2.身 柱3.附 分4.三焦兪 問題 128 次の文で示す異常歩行に対して筋萎縮の予防を目的に低周波鍼通電療法を行う場合、治療穴の組合せとして適切なのはどれか。「つま先が上がりにくく、膝を高く上げた後、つま先から接地するように歩く。」1.伏 兎 陰 市2.委 中 承 山3.地 機 三陰交4.足三里 下巨虚 問題 129 次の文で示す症例に対する生活指導で最も適切なのはどれか。「32 歳の女性。頸は細く、なで肩。長時間のパソコン作業で肩こりに続き、持続性の鈍痛が後頭部に出現。仕事を休むほどではない。悪心・嘔吐、光過敏は伴わない。」1.パソコン作業時は肘掛けの使用を控える。2.後頸部の筋群の筋力トレーニングを行わせる。3.入浴はシャワーのみで済ませる。4.現在より高さのある枕を使用させる。 問題 130 特発性三伹神経痛の好発部位に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。1.陽 白2.四 白3.印 堂4.魚 腰 問題 131 過活動膀胱の患者に対する治療で、仙髄排尿中枢を介した治療穴として最も適切なのはどれか。1.水 分2.三焦兪3.腎 兪4.中 髎 問題 132 次の文で示す症例で罹患神経の絞扼部位に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「33 歳の女性。主訴は右手掌の母指から環指橈側にかけての痛みとしびれ。妊娠中に発症し、出産後、家事と育児で症状が増悪し、物がつまみにくくなった。」1.肘頭と上腕骨外側上顆の間2.肘頭と上腕骨内側上顆の間3.橈側手根隆起と尺側手根隆起の間4.豆状骨と有鈎骨鈎の間 問題 133 L4 ‒ L5 間の後外側への椎間板ヘルニアによる下肢の痛みに対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。1.承 筋2.陰 谷3.地 機4.足三里 問題 134 次の文で示す症例の拘縮がみられる筋に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。「73 歳の女性。主訴は左股関節の痛み。 3 か月前から痛みがひどくなった。エックス線検査にて軟骨下骨の硬化、骨棘形成がみられた。トーマステストは陽性、トレンデレンブルグ徴候とエリーテストは陰性。」1.居 髎2.衝 門3.秩 辺4.髀 関 問題 135 次の文で示す症例の神経絞扼部に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「28 歳の女性。職業は鍼灸師。回外位で左前腕にカバンを引っかけて持つことが多く、内側上顆から肘窩内側縁に沿った張り感とともに左手掌橈側にしびれを自覚する。最近、左手で艾を捻ることが困難である。」1.孔最と少海の間2.曲池と曲沢の間3.間使と大陵の間4.手三里と支正の間 問題 136 次の文で示す症例の罹患筋に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「20 歳の男性。右利き投手。オーバースロー投球時のコッキング期に右肩峰の前下方に痛みが出る。インピンジメントテスト陽性。」1.秉 風2.肩 貞3.天 宗4.肩外兪 問題 137 次の文で示す症例の原因となる筋への治療穴として最も適切なのはどれか。「13 歳の男子。サッカーをしており、最近になり膝前下部の運動時痛と腫脹が認められた。」1.髀 関2.箕 門3.豊 隆4.三陰交 問題 138 スポーツ障害と罹患筋に対する局所治療穴の組合せで適切なのはどれか。1.シンスプリント 三陰交2.ジャンパー膝 足三里3.フォアハンドテニス肘 曲 池4.野球肩 雲 門 問題 139 次の文で示す患者の病証に対し、八脈交会穴の配穴に基づき、手関節近傍の経穴に刺鍼した。もう一か所の刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「50 歳の男性。主訴は上腹部痛。胸やけと悪心もある。」1.足内側、第 1 中足骨底内側の遠位陥凹部2.足内側、内果尖の下方 1 寸3.足背、第 4 ・第 5 中足骨底接合部の遠位4.足外側、外果尖の直下 問題 140 脾の運化作用を介して湿を除くことにより治療できる痛みはどれか。1.脹 痛2.重 痛3.刺 痛4.隠 痛 問題 141 次の文で示す患者に対し、八会穴を用いて治療を行う場合、膈兪とともに選穴するのはどれか。「47 歳の女性。 2 か月前からめまいがあり、頭部 MRI 検査では異常はなかった。疲れやすく、風邪を引きやすい。爪の色が薄く、経血量の減少がある。舌は淡、脈は弱を認める。」1.大 杼2.䊡 中3.陽陵泉4.懸 鍾 問題 142 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「65 歳の男性。 1 か月前から腰下肢のだるさがあり、最近では耳鳴りが断続的に起こる。舌は紅、脈は細数を認める。」1.肺陰を補う。2.腎陰を補う。3.肝陽を補う。4.脾陽を補う。 問題 143 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「36 歳の女性。主訴は咳嗽。せき込むと粘稠で白色の痰を多量に喀出する。緩解と増悪を繰り返しながら 3 年が経過している。子どもの頃から食が細く、痩せている。舌は淡、白膩苔、脈は滑を認める。」1.風寒の邪を取り除く。2.瘀血を取り除く。3.肺陰を補う。4.運化を高める。 問題 144 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「36 歳の男性。主訴は焦燥感。仕事の重圧によりイライラする。最近は動悸があり、寝付きが悪い。顔が赤く、便秘である。舌尖は紅、脈は数有力を認める。」1.肝陰を補う。2.心火を瀉す。3.脾陽を補う。4.肺の痰湿を除く。 問題 145 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「43 歳の男性。主訴は咳嗽。仕事が忙しくなると発作的にせき込む。痰が切れにくく、咽頭部に違和感があり、胸脇部が張る。舌は紅、脈は弦数を認める。」1.腎陰を補う。2.肺気を補う。3.肝火を抑える。4.痰濁を除く。 問題 146 五臓の特徴的な症状と治療穴の組合せで正しいのはどれか。1.五更泄瀉 太 衝2.梅核気 太 淵3.陽 萎 大 陵4.多 夢 神 門 問題 147 次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。「51 歳の男性。 2 日前に強い寒冷環境で長時間の作業をした後、肩に固定性の痛みとこわばりが生じた。舌は淡、脈は緊を認める。」1.行 痹2.痛 痹3.着 痹4.熱 痹 問題 148 次の文で示す病証に対する配穴の組合せで最も適切なのはどれか。「50 歳の女性。 3 週間前に旅行で歩き過ぎて右殿部から大腿外側部のつっぱり感と痛みを自覚した。足先のしびれ、こむら返り、目の疲れも気になる。舌は淡白、脈は細を認める。」1.肝 兪 足臨泣2.腎 兪 束 骨3.脾 兪 陥 谷4.膀胱兪 然 谷 問題 149 次の文で示す患者の経脈病証を原絡配穴法で治療する場合、主証で選穴するのはどれか。「28 歳の男性。 2 か月前から上歯痛や鼻出血、腹鳴がみられるようになり、昨日から舌根部や心窩部が痛み、食事をすると嘔吐するようになった。」1.公 孫2.太 白3.衝 陽4.豊 隆 問題 150 次の文で示す患者の病証に対して十二刺の刺法に基づき治療する場合、刺鍼部位の指標となるのはどれか。「足先の強い冷えを感じ、ときには腰まで冷えが上ってくる。下痢をしやすい。」1.大腿動脈拍動部2.膝窩動脈拍動部3.後脛骨動脈拍動部4.足背動脈拍動部 次の文で示す症例について、問題 151、問題 152 の問いに答えよ。「45 歳の女性。主訴は倦怠感。 1 か月前より強くなった。寒がりで、動作が緩慢である。食欲低下、便秘、月経過多、徐脈を認める。」 問題 151 最もみられる身体所見はどれか。1.体重減少2.頸部腫脹3.圧痕が残る浮腫4.深部反射亢進 問題 152 病証として最も適切なのはどれか。1.腎陰虚2.胃気虚3.脾陽虚4.風寒犯肺 次の文で示す症例について、問題 153、問題 154 の問いに答えよ。「72 歳の男性。主訴は頻尿。難聴がある。トイレは我慢できるが、夜間に少量の尿失禁があり、前立腺肥大症と診断された。以前から腰が冷えてだるい。舌は淡、脈は弱を認める。」 問題 153 病態として最も適切なのはどれか。1.剏流性尿失禁2.切迫性尿失禁3.反射性尿失禁4.腹圧性尿失禁 問題 154 治療方針として最も適切なのはどれか。1.陰液を補う。2.陽気を補う。3.精の漏出を防ぐ。4.痰を取り除く。 次の文で示す症例について、問題 155、問題 156 の問いに答えよ。「24 歳の女性。月経開始から 2 日間ほど月経痛が激しく、吐き気がある。腰痛もあるが、特に下腹部痛が強く憂うつになる。不正性器出血や月経周期の異常はなく、器質的な障害もない。」 問題 155 下腹部痛の原因に最も関与するのはどれか。1.ヒスタミン2.アドレナリン3.オキシトシン4.プロスタグランジン 問題 156 痛みの原因となっている器官名と同名の腧穴に刺鍼する場合、その取り方として正しいのはどれか。1.関元の外方 5 分2.関元の外方 2 寸3.中極の外方 2 寸4.中極の外方 3 寸 次の文で示す症例について、問題 157、問題 158 の問いに答えよ。「54 歳の男性。数日前から左耳に痛みがあり、しばらくしてから外耳道に水疱が出現した。同側の表情筋の麻痺と聴力の低下を伴っている。」 問題 157 最も考えられる疾患はどれか。1.ベル麻痺2.脳幹伷塞3.聴神経腫瘍4.ラムゼイ ハント症候群 問題 158 罹患筋を広範囲に刺激するのに最も適切な治療穴はどれか。1.糸竹空2.巨 髎3.顴 髎4.翳 風 次の文で示す症例について、問題 159、問題 160 の問いに答えよ。「29 歳の女性。主訴は不眠。寝付きが悪い。起床時には四肢がだるい。足の冷えがあり、生ものを食べると下痢をしやすい。舌は淡白で胖大、脈は濡を認める。」 問題 159 病証として最も適切なのはどれか。1.肝血虚2.心気虚3.脾陽虚4.腎気虚 問題 160 病証に対する治療穴で最も適切なのはどれか。1.太 衝2.太 白3.神 門4.太 渓 はり理論試験問題(問題161~170) 問題 161 我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。1.ホルマリンガスで滅菌されている。2.無菌性が保証されている。3.管理医療機器に分類される。4.製造業者の表示が義務付けられている。 問題 162 押手について正しいのはどれか。1.母指と示指が鍼体をつまむ圧を固定圧という。2.周囲圧に相当するのは水平圧である。3.皮膚の緊張度を調節する。4.刺入速度を調節する。 問題 163 雀啄術と回旋術に共通するのはどれか。1.抜鍼困難時に使用する。2.刺入した後、鍼管で刺激を与える。3.鍼柄を刺手でつまみ振動を与える。4.一定深度に刺入後、鍼を動かし刺激を与える。 問題 164 特殊鍼法で水平に刺入するのはどれか。1.円皮鍼2.集毛鍼3.皮内鍼4.伮頭鍼 問題 165 鍼施術に対する患者の感受性を決定する要因はどれか。1.刺鍼の手技2.鍼体の太さ3.受療経験の有無4.刺激時間の長さ 問題 166 鍼通電装置と近接使用してはならないのはどれか。1.超音波2.紫外線3.マイクロ波4.赤外線 問題 167 衛生的な鍼施術を行う場合、感染症対策として最も適切なのはどれか。1.逆性石けんを用いた手指洗浄2.エアータオルによる乾燥3.クリーン・ニードル・テクニック4.抜鍼後消毒綿花の一般廃棄物処理 問題 168 痛覚の一次性ニューロンが二次性ニューロンに交代する部位はどれか。1.脊髄前角2.脊髄後角3.薄束核4.楔状束核 問題 169 ポリモーダル受容器の興奮で生じる軸索反射により、受容器末端から放出されるのはどれか。1.サブスタンス P2.ヒスタミン3.ブラジキニン4.プロスタグランジン 問題 170 血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。1.一酸化窒素(NO)2.セロトニン3.アセチルコリン4.ノルアドレナリン きゅう理論試験問題(問題171~180) 問題 171 艾について誤っているのはどれか。1.ヨモギの葉の裏面には毛茸が多い。2.毛茸は良質艾に含まれる。3.柄細胞は揮発性の精油を含む。4.シネオールは線維様物質である。 問題 172 母指と示指で艾炷を覆い、ゆっくり八分目で消火する灸法はどれか。1.透熱伮2.焦灼伮3.打膿伮4.知熱伮 問題 173 透熱灸施伮部の消毒方法で最も適切なのはどれか。1.ラビング法を用いる。2.施伮前後に行う。3.次亜塩素酸ナトリウムを用いる。4.施伮部位を往復するように拭く。 問題 174 透熱灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。1.全身性エリテマトーデス2.過敏性腸症候群3.月経困難症4.変形性腰椎症 問題 175 灸あたりの一般的症状でないのはどれか。1.悪 寒2.発 熱3.胸 痛4.頭 重 問題 176 透熱伮による熱刺激の伝導路はどれか。1.外側皮質脊髄路2.外側脊髄視床路3.腹側脊髄視床路4.後索路 問題 177 有痕灸を避けるべき部位はどれか。1.頭頂部2.爪根部3.頬 部4.胸骨部 問題 178 施灸局所のフレア現象について正しいのはどれか。1.広作動域ニューロンが関与する。2.単シナプス反射によって生じる。3.CGRP の遊離によって生じる。4.内因性オピオイドが関与する。 問題 179 透熱灸によって血圧上昇をきたす反射の遠心路を構成する神経線維はどれか。1.A α 線維2.A β 線維3.A δ 線維4.C 線維 問題 180 1 回の透熱灸による生体反応で正しいのはどれか。1.血管透過性の抑制2.補体の活性化3.肥満細胞の脱顆粒抑制4.血液凝固時間の延長