ブログ 健康の定義と痛み治療 従来の健康の定義と問題点 WHOは「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。(Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the ab... 2025年4月28日
ブログ 腰痛治療における「80%神話」 Googleで腰痛の原因について調べると主張の共通点に気が付く. ・では腰痛の原因は何か。腰痛の原因の8割は「トリガーポイント」といわれる筋肉が出す痛みといわれます。 ・クリニックで受ける相談で見ると、腰痛や肩こりの相談のうち8割はトリガーポイントが原因です。 ・原因不明の腰痛の8割は“筋膜の異常“ということがアメリカ... 2025年4月11日
ブログ 医療では避けて通れないノセボ効果 プラセボ効果は偽の治療が肯定的な反応や回復を引き起こすのに対し,ノセボ効果は害のない治療であっても否定的または有害な反応を生じさせる. 名称 ノセボ効果(Nocebo Effect) 特徴 害のない治療に対する否定的な期待や思い込みによって,有害な反応が生じる現象 プラセボ効果との違い プラセボ効果は偽の治療で肯定的な... 2025年4月3日
ブログ 静的可動域≠動的可動域,小さな可動域≠姿勢の変化 可動域に基づく臨床推論 臨床では,静的な可動域検査によって動的な影響を推測することがある. ・静的な肩関節外旋可動域が制限されていれば,投球動作時の肩関節外旋可動域が制限される. ・静的な足関節背屈可動域が制限されていれば,歩行時の足関節背屈可動域が制限される. ・静的な股関節伸展可動域が制限されていれば,ランニング時... 2025年4月2日
ブログ 部位に捉われない治療 腰痛は腰だけの問題ではない 腰痛を有する人の多くが他の部位にも痛みを有していることが繰り返し報告されている. ・慢性腰痛のうち腰単独の痛みを有する人の割合は13%. ・腰痛を有する人の86%は腰以外にも痛みを有する. ・他の部位慢性痛のある人はない人に比べて慢性的な脊椎の痛みの有病率が3倍以上高い. ・頭痛を持つ人の腰... 2025年3月31日
ブログ 椎間板の弱さよりも強さを語ろう! 以前,「仙腸関節の弱さよりも強さを語ろう!」という記事を書いた. 仙腸関節はしばしば脆弱な印象を持たれ,悪者扱いされる.そのため,仙腸関節についてネガティブな情報ばかり目立ち,ポジティブな表現はほとんどされない. 椎間板についても同様である. 医療従事者はしばしば腰を脆弱で保護しなければならないと考えている. 椎間板の... 2025年3月30日
ブログ 腰痛のレッドフラッグはほとんどの患者さんにみられる 腰痛患者さんの評価ではまずレッドフラッグが見られるかどうか確認することが推奨されている. しかし,「レッドフラッグが見られるかどうか」というのは必ずしも,「レッドフラッグが1つあるかどうか」という意味ではないことに注意する必要がある. レッドフラッグサインはいくつも提案されているが,それぞれの臨床的価値は異なる. 1つ... 2025年3月29日
ブログ 不適切な姿勢の信念を変える7つのポイント 「腰痛は,座ったり立ったり持ち上げたりするときの悪い姿勢が原因である」は腰痛に対する誤解の1つであると言われている. 一般的に座位,立位,前屈などの「不適切な」姿勢が脊椎痛を引き起こすと考えられており,科学的根拠に乏しいにもかかわらず,姿勢を修正し,痛みを予防すると主張する製品や介入があり,多くの医療従事者がこの非科学... 2025年3月28日
ブログ インフォグラフィック 棘下筋と作用のインフォグラフィック【解剖学の視覚化Part. 3】 棘上筋のインフォグラフィックは作れたので(こちらとこちら),今回は棘下筋のインフォグラフィックと作用のインフォグラフィックを作成する. 作用のインフォグラフィックのデザイン条件 ・作用:オレンジ(#FEAE00),目立つ色 ・骨:ライトグレー(#D4D4D4),目立たない色,大体どの色のとも合う,他の色を邪魔しない. ... 2025年3月27日