NEW! content 肩関節 烏口上腕靱帯外旋制動因子でありながら内旋を制限する 2023年9月27日 烏口上腕靱帯 (CHL) は、烏口突起の基部外側から、大結節と小結節に付着します。 新鮮組織検体で烏口上腕靱帯を切除すると1stポジションでの外旋角度が平均32°増加するため烏口上腕靱帯は肩関節の外旋制動因子であるとされています。 そのため外旋制限がある際に、烏口上腕靱帯が介入のターゲットにされることがあります。 烏口...
content 肩鎖関節痛に対する4つの検査法【Cross-body adduction test・O’Brien’s test・Hawkins-Kennedy test・肩鎖関節の圧痛】 2023年9月26日 肩鎖関節痛とは? 肩鎖関節痛または肩鎖関節損傷は若い(20代)アスリートによく見られる肩の痛みの原因です。 男性は女性に比べ2-5倍の頻度で発生することが示唆されています。 これは男性アスリートが参加するコンタクトスポーツの割合が高いに起因します。しかし、男子ラグビー選手は女子ラグビー選手よりも肩鎖関節関節損傷を被る可...
content 肩関節屈曲・伸展時のローテーターカフの役割は?【回旋筋腱板】 2023年9月25日 ローテーターカフ(回旋筋腱板)の基本的な役割 ローテーターカフは安定化作用を持つと説明されますが、これは主に肩関節外転を例にされています。ここでは屈曲・伸展動作におけるローテーターカフの役割を説明しますが、まずはローテーターカフの基礎知識を説明します。 ローテーターカフは肩甲上腕関節の安定性を維持しながら、広範囲の動き...
content 肩関節 回旋筋腱板の構成と組織間の連結【上腕二頭筋に対する役割】 2023年9月24日 回旋筋腱板(Rotator cuff)は棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋から構成され、肩の動きに寄与するだけでなく、肩甲上腕関節の動的安定化をもたらします。 ローテーターカフを構成する腱同士の連結 Clarkら(1992)は無傷かつ死後20時間以内検体32点の肩(17-72歳)からローテーターカフの構造を調査しました。...
content 肩関節 烏口上腕靱帯の外旋・下制制動作用 2023年9月23日 烏口上腕靱帯(CHL:Coracohumeral Ligament) は、烏口突起の基部外側から、大結節と小結節に付着します。 烏口上腕靱帯の外旋制限作用 Neerらは新鮮組織検体5点を含む63点の肩を解剖しました。 検体:検体63点、平均年齢75歳 解剖の手順:皮膚と皮下組織の除去→三角筋と大胸筋を起始部から解放→...
content 外側上顆炎に対する理学療法の効果 2023年9月22日 外側上顆炎(Lateral epicondylitis)はテニス肘(Tennis elbow)とも呼ばれ、肘の外側の痛みを特徴とする一般的な痛みを伴う症状であり、物を握ったり絞ったりするときに痛みが増します。 外側上顆炎の経過は治療法の種類に関係なく12か月後時点で89%の患者に大幅な痛みの減少が見られます。 しかし理...
content 肩鎖関節痛に対する3つの検査法の感度・特異度・陽性尤度比・陰性尤度比【Paxinos test・肩鎖関節の圧痛・O’Brien test】 2023年9月21日 肩鎖関節痛または肩鎖関節損傷 肩鎖関節痛または肩鎖関節損傷は若い(20代)アスリートによく見られる肩の痛みの原因です。 男性は女性に比べ2-5倍の頻度で発生することが示唆されています。 これは男性アスリートが参加するコンタクトスポーツの割合が高いに起因します。しかし、男子ラグビー選手は女子ラグビー選手よりも肩鎖関節関節...
content アキレス腱付着部症に対するストレッチにエキセントリック運動を追加する利点は? 2023年9月20日 アキレス腱症/ アキレス腱障害(Achilles tendinopathy) アキレス腱症/ アキレス腱障害(Achilles tendinopathy)は足の使い過ぎ(Overuse)による傷害の中でも最も頻度の高いもののひとつであり、痛み、腫れ、パフォーマンスの低下を伴う臨床的な症候群です。 アキレス腱症は、解剖学...
content 胸郭出口症候群に対するストレッチの効果 2023年9月19日 ストレッチって胸郭出口症候群に効果あるの? 「胸郭出口症候群 ストレッチ」はGoogleで月に4,400回検索されているため、本邦における胸郭出口症候群患者さんはセルフケアの手段としてストレッチを最も利用していると推測できます。 同時に治療を受けている患者さんには「ストレッチって胸郭出口症候群に効果あるの?」という疑問...
content 坐骨神経痛に対する早期等尺性運動の効果 2023年9月18日 坐骨神経痛 坐骨神経痛(sciatica)という語は「脊柱から脚への放散痛」を包含してします。定義と診断基準については統一見解がなく、最近ではこの診断ラベルは推奨されず代わりに「Spine-related leg pain(直訳:脊柱に関連する下肢痛)」が提案されています。 椎間板ヘルニアは腰痛と坐骨神経痛を引き起こす...