頭板状筋の起始・停止・支配神経・作用

頭板状筋の起始・停止・支配神経・作用

頭板状筋は頸部後方の表層にある筋で、僧帽筋(Trapezius muscle)と胸鎖乳突筋(Sternocleidomastoid muscle)より深部を走行しています。

板状筋(Splenius muscle)は、細長い一対の筋で、ギリシャ語のsplenion(包帯)に似ていることから名付けられました。
この筋は、首の後部にある深部伸筋である頭最長筋(Longissimus capitis muscle)と頭半棘筋(Semispinalis capitis muscle)を押さえる包帯のようなものです。
板状筋には頭板状筋と頸板状筋があります。

名称 頭板状筋(とうばんじょうきん)
英語表記 Splenius capitis muscle
略称 SpC
起始 C7-T4の棘突起、項靱帯
停止 後頭骨の上項線外側、側頭骨の乳様突起
支配神経 頸神経後枝外側枝
神経根/分節 C2-3
作用 両側性収縮:頭部と頸部の伸展
片側性収縮:頭部の側屈、同側回旋
血液供給 後頭動脈

 

頭板状筋の起始

起始 C7-T4の棘突起、項靱帯

頭板状筋は「C7-T4の棘突起(Spinous processe)、項靱帯(Nuchal ligament)」から起始し、外上方へ向かって走行します。

 

 

頭板状筋の停止

停止 後頭骨の上項線外側、側頭骨の乳様突起

起始から外上方へ向かって伸びた頭板状筋は「後頭骨(Occipital bone)の上項線(Superior nuchal line)外側、側頭骨(Temporal bone)の乳様突起(Mastoid process)」に停止します。

項靭帯は僧帽筋、板状筋などの正中線上の筋の付着部でもあり、項靱帯の受動的な張力は、小さいながらも頸椎の伸展をサポートします。

 

頭板状筋の支配神経

支配神経 頸神経後枝外側枝(C2-3)

頭板状筋はC2-3神経根に由来する「頸神経後枝外側枝(Lateral branches of posterior rami of spinal nerves)」によって支配されています。

頭板状筋の作用

作用 両側性収縮:頭部と頸部の伸展
片側性収縮:頭部の側屈、同側回旋

頭板状筋は両側性に収縮することで「頭部と頸部を伸展」します。
片側性に収縮すると「頭部の同側側屈と同側回旋」します。

頭板状筋の血液供給

血液供給 後頭動脈

頭板状筋は「後頭動脈(Occipital artery)」によって栄養されています。

関連記事

今日のおすすめ記事

 

参考文献
[1]Sinnatamby, C. S. (2011). Last’s anatomy: Regional and Applied. Churchill Livingstone.
[2]Neumann, D. A. (2017). Kinesiology of the musculoskeletal system: Foundations for Rehabilitation. Mosby.
[3]Drake, R., PhD, Vogl, A. W., PhD, & Mitchell, A. W. M. (2022). Gray’s basic anatomy.
[4]Standring, S. (2020). Gray’s anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. Gray’s Anatomy.
[5]Schünke, M., Schulte, E., & Schumacher, U. (2016). Atlas of Anatomy. Thieme Medical Publishers.

Twitterでフォローしよう