IASP痛みの定義 IASP痛みの定義は2020年に改定されました[ref]。 実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験(An unpleasant sensory and emotional experience associated with, or resembling that associated with, actual or potential tissue damage.) 付記 ・痛みは常に個人的な経験であり、生物学的、心理的、社会的要因によって様々な程度で影響を受けます。・痛みと侵害受容は異なる現象です。 感覚ニューロンの活動だけから痛みの存在を推測することはできません。・個人は人生での経験を通じて、痛みの概念を学びます。・痛みを経験しているという人の訴えは重んじられるべきです。・痛みは,通常,適応的な役割を果たしますが,その一方で,身体機能や社会的および心理的な健康に悪影響を及ぼすこともあります。・言葉による表出は、痛みを表すいくつかの行動の1つにすぎません。コミュニケーションが不可能であることは,ヒトあるいはヒト以外の動物が痛みを経験している可能性を否定するものではありません。