基礎から学ぶ解剖学シリーズ

ここでは人体解剖学について一般的な治療系の学校で習うレベルの内容をまとめていきます。

通常の解剖学書との違い

一般的な解剖学書とは情報がアップデートされること、豊富な画像を含むこと、また内容自体は初学者向けですが、今後より深く学ぶために専門用語の英語表記を多く記載する点で異なります。

解剖学とは

解剖学とは、生物体の正常な形態と構造を研究する分野です。解剖学は対象によって、人体解剖学、動物解剖学、植物解剖学などに分けられます。また、研究方法によっても肉眼解剖学、顕微解剖学、比較解剖学などに分類されます。

ここで扱うのは人体解剖学です。

解剖学の学び方

解剖学は主に以下の3つ方法で学ぶことができます。

  • 局所解剖学(Regional AnatomyまたはTopographical anatomy)
    人体を特定の領域(Region)ごとに分割し、その領域の構造や関係を研究する解剖学の分野です。人体を頭部、首、胸部、腹部、骨盤、四肢などの異なる領域に分け、それぞれの地域の骨、筋肉、臓器、血管、神経などの構造を詳しく調べます。Regional Anatomyの研究は、医学や生物学の教育や臨床診断、外科手術の計画などに役立ちます。
  • 系統解剖学(Systemic Anatomy)
    身体のシステムや臓器の組織、機能、関係に焦点を当てた解剖学の分野です。例えば循環系、消化系、呼吸系、神経系、泌尿生殖系などを個別に研究し、それぞれのシステムがどのように構成され、どのように働いているかを理解します。系統解剖学の研究は、特定の疾患や障害の理解、医療の診断と治療、新しい治療法の開発などに役立ちます。
  • 臨床解剖学(Clinical AnatomyまたはApplied anatomy)
    臨床医学において重要な解剖学的知識を強調する解剖学の分野です。この分野では、解剖学的な構造と臨床的な関連性を探求し、解剖学的な知識を実際の臨床診断や治療に適用します。臨床解剖学の研究は、手術や画像診断の計画、解剖学的な変異や異常の理解、解剖学的基盤に基づいた疾患の予防や管理に役立ちます。そのため臨床解剖学は、医学生や医療専門家にとって非常に重要な分野です。

まずは簡単にこれら3つのアプローチに触れていきます。

局所解剖学(Regional AnatomyまたはTopographical anatomy)

局所解剖学(Regional AnatomyまたはTopographical anatomy)ではまず、人体を頭部(Head)、頸部(Neck)、体幹(Trunk)、上肢(Upper limbs)と下肢(Lower limbs)に大きく分けこれらはさらに細分化することもできます。
例えば体幹(Trunk)は胸部(Thorax)、腹部(Abdomen)、背部(Back)、骨盤/会陰部(pelvis/perineum)に細分化できます。

まずは領域の名前を言われた時にパッとどこのことを指しているのか分かる、そして体のどこかの部位について話したい時に、パッと領域の名前を言えるようにすることが大切です。

※注意点①
厳密に言えば、文献(医学書や論文)によってどの領域がどこからどこまでの範囲を指しているかは異なります。
例えば背部(Back)といって、頸部が含まれるか、臀部が含まれるかは文献によって異なります。そのため実際に文献を読む際にはその文献がどのように領域を定義しているか確認することが大切です。領域が定義されていないことも多くありしばしば混乱の原因になります。もし文献を読む際に領域の定義が必要であると考えられるにも関わらず領域の定義がされていない場合には、独自に領域を解釈するのではなく、定義がされていない曖昧な情報として受け入れます。

ちょっと難しい内容なので最初のうちは慣れるまでは気にしなくてもokです
    ※注意点②
    本邦において、一般用語の首と肩の指す領域は医学用語とは異なります。
    一般用語で肩こりが意味する肩の領域は医学用語では頸部に含まれ、医学用語での肩とは主に肩関節かその周囲の領域を指します。肩こりの英語表記はないと言われることもありますが、同様の意味を持つか類語としてはStiff neckやNeck pain、Neck stiffnessなどがあります。Stiffはこわばりという意味もあるため、肩こりをそのまま訳そうとしてStiff shoulderとするとこれはいわゆる五十肩のことを指すことにもなります。

    系統解剖学(Systemic Anatomy)

    系統解剖学(Systemic Anatomy)では以下のように基本的な系統を分けます。

    • 外皮系(Integumentary systemまたはDermatology):皮膚・毛・爪・汗腺・皮下組織を含む
    • 骨格系(Skeletal systemまたはOsteology):骨と軟骨を含む。
    • 関節系(Articular systemまたはArthrology):関節とそれに関連する靭帯を含む。
    • 筋系(Muscular systemまたはMyology):骨格筋を含む。
    • 神経系(Nervous systemまたはNeurology):中枢神経系と末梢神経系を含む。
    • 循環系(Circulatory systemまたはAngiology):心血管系とリンパ系を含む。
    • 心血管系(Cardiovascular systemまたはCardiology):心臓と血管を含む。
    • リンパ系(Lymphatic system)
    • 消化器系(Alimentary systemまたはDigestive systemまたはGastroenterology):口から肛門までの消化管と、それに関連するすべての器官および腺を含む。
    • 呼吸器系(Respiratory systemまたはPulmonology):空気の通り道と肺を含む。
    • 泌尿器系(Urinary systemまたはUrology):腎臓、尿管、膀胱、尿道を含む。
    • 生殖器系(Genital system):生殖腺(卵巣と精巣)、卵子と精子を輸送する管、卵子と精子を結合させる生殖器を含む。
      ※男性の場合Andrology、女性の場合Gynecology
    • 内分泌系(Endocrine systemまたはEndocrinology):ホルモンを分泌する特殊な構造(甲状腺など)を含む。
    ※注意点
    内分泌は医学用語では「ないぶんぴつ」ではなく、「ないぶんぴ」と読みます。

    これらの系は覚えるのが大変そうに見えますが、名前を聞いてなんとなくどこらへんのことを言っているのか分かれば良いと思います。

    臨床解剖学(Clinical Anatomy)またはApplied anatomy

    臨床解剖学は局所解剖学と系統解剖学を学んだ後にこれらの情報を臨床応用することに重点を置いています。
    教科書で学ぶことと臨床は思考の順番が逆転することが多いです。
    例えば教科書では疾患名を覚え、その疾患に罹患した時に出てくる症状を覚えますが、臨床では患者さんの症状から疾患を予想します。
    教科書ではこの神経はどの組織を支配するかを暗記しますが、臨床では神経系の症状からどの神経が障害されているかを予想します。

    まとめ

    今回紹介した内容は人体解剖学の全体像を掴むのに役立つ知識です。
    最初から全て覚える必要はなく、基礎解剖学全体を学ぶ上で自然に理解できるようにもなっていきます。

    まずはなんとなくでも、局所解剖学のように領域で理解する方法と、系統解剖学のように系統で理解する方法が用いられることが分かればOKです。

    次回は解剖学を学ぶ上で知っておかなければならない使用頻度の高い基本的な解剖学用語を紹介します。

    Twitterでフォローしよう