坐骨神経痛

坐骨神経痛(sciatica)という語は「脊柱から脚への放散痛」を包含してします。定義と診断基準については統一見解がなく、最近ではこの診断ラベルは推奨されず代わりに「Spine-related leg pain(直訳:脊柱に関連する下肢痛)」が提案されています[1]。

椎間板ヘルニアは腰痛と坐骨神経痛を引き起こす一般的な構造的な原因です。

下肢痛を伴う腰痛に対する早期等尺性運動

Huberら(2011)は椎間板ヘルニアによる右坐骨神経痛患者52人に対する早期等尺性運動の効果を検証しました[2]。

エピソード後の最初の14日間は治療と検査の前に、鎮痛剤と筋弛緩剤が投与されました。52人の患者全員が痛みのために身体活動を制限しました。すべての患者は、不快な体位をとらないこと、痛みの感覚を悪化させる可能性のある日常動作(主に長時間の座位と物の持ち上げ)を避けることを意識しました。
※急性腰痛はガイドラインで過度に安静しないよう推奨されていますが、坐骨神経痛は安静の方が害があるという証拠がないため急性腰痛とは異なり過度に安静しないよう推奨されていません。

14日後、患者はランダムに等尺性運動群と対称群に分けられました
対称群は、一般的な日常生活活動)を継続し、等尺性運動群は理学療法士の監督のもと、等尺性運動で治療されました。
両群の患者は、急性疼痛の発生を除き鎮痛剤の摂取を最小限に抑えるよう求められました。

坐骨神経痛に対する等尺性運動

等尺性運動は腰部を適度にサポートしながら仰臥位で体幹伸筋と腹直筋、右大殿筋、大腿四頭筋、長趾伸筋を等尺性収縮させることで構成されていました。
セッションは筋毎に20回、筋の収縮の平均時間は10秒で、10秒の休憩が挟まれました。このセッションは1日に3回行われました。

※ただし原文に具体的な等尺性運動の行い方は説明されませんでした。

このプログラムの背後にある理論的根拠は、脊椎の機能的安定性を最大限に高めながら、脊椎の靱帯やその他の構成要素に作用する過負荷を軽減することでした。

等尺性運動の効果

等尺性運動群の疼痛強度(VAS)平均は7.2から5.2に変化し、対象群の変化は7.4から6.9と平均差は-1.7で、有意差がありました。

等尺性運動群

介入前, 平均(SD) 介入後, 平均(SD)
VAS 7.2(0.9)  5.2(1.0)
SLR test 25/26 16/26
Schober test 25/26 15/26

対称群

介入前 平均(SD) 介入後
VAS 7.4(0.9) 6.9(1.3)
SLR test 23/26 22/26
Schober test 24/26 22/26

またSchober test陽性(5cm未満増加)の数は等尺性運動群で25人から15人に減り、対称群では26人が22人に減少しました。

SLR陽性(70°を超える股関節屈曲でのみ再現される坐骨神経痛[3])の数は頻度は、等尺性運動群で25人から16人に減少し、対称群は23人から22人に変化しました。

そのため坐骨神経痛に対する14日後から20日間の早期等尺性運動尺性運動は疼痛、可動域、神経学的所見を軽減します。

 

参考文献
[1]Schmid, A. B., Tampin, B., Baron, R., Finnerup, N. B., Hansson, P., Hietaharju, A., Konstantinou, K., Lin, C. C., Markman, J., Price, C., Smith, B. H., & Slater, H. (2023). Recommendations for terminology and the identification of neuropathic pain in people with spine-related leg pain. Outcomes from the NeuPSIG working group. Pain, 164(8), 1693–1704. https://doi.org/10.1097/j.pain.0000000000002919
[2]Huber, Juliusz & Lisiński, Przemysław & Samborski, Włodzimierz & Wytra̧zek, M.. (2011). The effect of early isometric exercises on clinical and neurophysiological parameters in patients with sciatica: An interventional randomized single-blinded study. Isokinetics and Exercise Science. 19. 207-214. 10.3233/IES-2011-0418.
[3]Majlesi, J., Togay, H., Unalan, H., & Toprak, S. (2008). The sensitivity and specificity of the Slump and the Straight Leg Raising tests in patients with lumbar disc herniation. Journal of clinical rheumatology : practical reports on rheumatic & musculoskeletal diseases, 14(2), 87–91. https://doi.org/10.1097/RHU.0b013e31816b2f99

記事情報

  • 公開日:2023/09/18
    参考文献を除く本文:1290文字
    参考文献を含む本文:2447文字
    画像:1枚
  • 最終更新日:2023/09/18
    更新情報無し

【注意事項】
本記事は一介の臨床家が趣味でまとめたものです。そのため専門的な文献に比べ、厳密さや正確性は不十分なものとなっています。引用文献を参照の元、最終的な情報の取り扱いは個人にお任せします。

誤りや不適切な表現を見つけた際、誤字を修正した場合、追記した時には「記事情報」に記述します。

Twitterでフォローしよう