今回は調査シリーズということで大胸筋の起始・停止・支配神経・作用の表記のばらつきを調べていきます。

大胸筋に関する情報の文献間のばらつき

解剖学の情報は書籍によって記述がことなることがあります。
人体の構造は個人差があるため、書籍を作成する際に参考にした検体や情報源の違いでこのようなばらつきが生じるのだと考えられます。
大規模な構造の調査があればそれを参照するのがベストですが、少数のサンプルを参考に作成された情報は偏っている可能性があります。

文献間のばらつきは組織によって大きいこともあれば小さいこともあります。
ということでここでは文献間にどのような違いがあるかを調査します。

大胸筋の基礎情報

<前方から見た大胸筋>
<外方から見た大胸筋>

 

<大胸筋の基礎データ>

名称 大胸筋(だいきょうきん)
・鎖骨部
・胸肋部
・(腹部)
英語表記 Pectoralis major muscle
・Clavicular part
・Sternocostal part
・(Abdominal part)
略称 PM
起始 ・鎖骨部:鎖骨の内側半分の前面
・胸肋部:胸骨の前面、肋骨1~6の肋軟骨
・腹部:直筋鞘の前葉
停止 上腕骨大結節稜(Crest of greater tubercle)
支配神経 内側胸筋神経(Medial pectoral nerve)、外側胸筋神経(Lateral pectoral nerve)
神経根/分節 C5-T1
作用 肩関節内転・内旋・屈曲
血液供給 胸肩峰動脈(thoracoacromial artery)、内胸動脈(internal thoracic artery)

大胸筋の起始 文献間の違い

大胸筋鎖骨部は鎖骨の内側半分の前面、胸肋部は胸骨の前面、肋骨1~6の肋軟骨、腹部は直筋鞘の前葉に付着します。

大胸筋は鎖骨部・胸肋部・腹部の3つに分けられると説明されることがありますが、ほとんどの文献は鎖骨部と胸肋部の2つに分けて表記していました。
文献間で表記のばらつきは大きくありませんでした。

<大胸筋の起始 文献間の違い>

Last's Anatomy ・鎖骨部:鎖骨前面の内側半分
・胸肋部:胸骨前面の外側半分と胸骨体、上部6つの肋軟骨、腹直筋の上部付着部をを覆う外腹斜筋腱膜(aponeurosis)
Kinesiology of the musculoskeletal system ・鎖骨部:鎖骨内側半分の前縁
・胸肋部:胸骨の外側縁、胸骨体、上部6~7本の肋軟骨、肋骨線維は外腹斜筋からのmuscular slipと合流している。
Gray’s basic anatomy ・鎖骨部:鎖骨内側半分の前面
・胸肋部:胸骨前面、第1~7肋軟骨、第6肋骨胸骨端、外腹斜筋腱膜
Gray’s anatomy ・鎖骨部:鎖骨の胸骨側半分の前面
・胸肋部:胸骨前面の幅の半分から第6または第7肋軟骨、第6肋骨の胸骨端、外腹斜筋腱膜
Atlas of Anatomy -
Brunnstrom’s Clinical Kinesiology. 鎖骨内側、第2~6肋軟骨、胸骨体

大胸筋の停止 文献間の違い

大胸筋は上腕骨大結節稜(Crest of greater tubercle)に広く付着しています。

停止部についても文献間で表記のばらつきは大きくありませんでした。

<大胸筋の停止 文献間の違い>

Last's Anatomy 上腕骨の結節間溝(intertubercular sulcus)の外側唇(lateral lip)
Kinesiology of the musculoskeletal system 上腕骨大結節稜(crest of the greater tubercle)
Gray’s basic anatomy 上腕骨結節間溝外側唇
Gray’s anatomy 上腕骨の結節間溝の外側縁
Atlas of Anatomy -
Brunnstrom’s Clinical Kinesiology. 上腕骨大結節稜

大胸筋の支配神経 文献間の違い

支配神経の記述は全ての文献で完全に一致していました。
神経根はほとんどの文献で鎖骨部と胸肋部を分けて記述しています。

<支配神経>

Last's Anatomy 内側胸筋神経(Medial pectoral nerve)、外側胸筋神経(Lateral pectoral nerve)
Kinesiology of the musculoskeletal system 内側胸筋神経、外側胸筋神経
Gray’s basic anatomy 内側胸筋神経、外側胸筋神経
Gray’s anatomy 内側胸筋神経、外側胸筋神経
Atlas of Anatomy -
Brunnstrom’s Clinical Kinesiology. 内側胸筋神経、外側胸筋神経

<分節>

Last's Anatomy ・鎖骨部:C5、6
・胸肋部:C6~8、T1
Kinesiology of the musculoskeletal system ・鎖骨部:C5、6
・胸肋部:C6~8、T1
Gray’s basic anatomy ・鎖骨部:C5、6
・胸肋部:C6~8、T1
Gray’s anatomy ・鎖骨部:C5、6
・胸肋部:C7、8、T1
Atlas of Anatomy -
Brunnstrom’s Clinical Kinesiology. C5~T1

大胸筋の作用 文献間の違い

作用の記述内容は文献間で異なります。ただし明らかな矛盾があるわけではありません。

<作用>

Last's Anatomy ・鎖骨部:肩関節の内転、内回、屈曲を補助
・胸肋部:内転
上肢を外転させた状態では、肋骨を上腕骨側に引き上げる吸気補助筋となる。
Kinesiology of the musculoskeletal system -
Gray’s basic anatomy 肩甲上腕関節での上腕の屈曲、内転、内旋
・鎖骨部:伸展した上腕の屈曲
・胸肋部:屈曲した上腕の伸展
Gray’s anatomy 筋全体は抵抗に抗して上腕骨の内転と内旋を補助する。深い吸気時に活動する。
Atlas of Anatomy -
Brunnstrom’s Clinical Kinesiology. 肩甲上腕関節の内転、水平内転、内旋
・鎖骨部:肩甲上腕関節を屈曲させる。
・胸肋部:完全屈曲位から肩甲上腕関節を伸展させる。

 

参考文献
[1]Sinnatamby, C. S. (2011). Last’s anatomy: Regional and Applied. Churchill Livingstone.
[2]Neumann, D. A. (2017). Kinesiology of the musculoskeletal system: Foundations for Rehabilitation. Mosby.
[3]Drake, R., PhD, Vogl, A. W., PhD, & Mitchell, A. W. M. (2022). Gray’s basic anatomy.
[4]Standring, S. (2020). Gray’s anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. Gray’s Anatomy.
[5]Schünke, M., Schulte, E., & Schumacher, U. (2016). Atlas of Anatomy. Thieme Medical Publishers.
[6]Houglum, P. A., & Bertoti, D. (2012). Brunnstrom’s Clinical Kinesiology. F.A. Davis Company.

 

Twitterでフォローしよう