参考可動域は必ずしも平均可動域を表しているわけではなく、人種・性別・年齢等による個人差も大きく、肢位や能動か受動か、健常者か疾患を有するかなど様々な条件で変化します。
そのため自身の見ている患者さんがどのような条件かで参照する基準が変わるのが理想的です。
本邦における頸椎の参考可動域
日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会、日本足の外科学会によって2022年4月に改訂された「関節可動域表示ならびに測定法」に掲載されている参考可動域は以下の通りです。
<頸椎屈曲>
参考可動域 | 基本軸 | 移動軸 | 測定肢位および注意点 | 参考図 |
0-60° | 肩峰を通る床への垂直線 | 外耳孔と頸頂を結ぶ線 | 頭部体幹の側面で行う 原則として腰かけ座位と する |
![]() |
<頸椎伸展>
参考可動域 | 基本軸 | 移動軸 | 測定肢位および注意点 | 参考図 |
0-50° | 肩峰を通る床への垂直線 | 外耳孔と頸頂を結ぶ線 | 頭部体幹の側面で行う 原則として腰かけ座位と する |
![]() |
<頸椎側屈>
参考可動域 | 基本軸 | 移動軸 | 測定肢位および注意点 | 参考図 |
0-50° | 第7頚椎棘突起と第1仙椎の棘突起を結ぶ線 | 頭頂と第7頚椎棘突起を結ぶ線 | 体幹の背面で行う 腰かけ座位とする |
![]() |
<頸椎回旋>
参考可動域 | 基本軸 | 移動軸 | 測定肢位および注意点 | 参考図 |
0-60° | 両側の肩峰を結ぶ線への垂直線 | 鼻梁と後頭結節を結ぶ線 | 腰かけ座位で行う | ![]() |
22~58歳の健常者における頸椎の平均可動域
Malmströmらは健常者を対象に頚椎の可動域を調査しました[1]。
結果は以下の通りです。
被験者:60人のボランティア、22~58歳、男性 25 人、女性 35 人
包含基準:頸部疾患の病歴がなく、自分の「首は健康だ」と自認する
除外基準:記述なし
肢位:座位
運動様式:能動的
測定器:ゴニオメーター
平均可動域(A) | 参考可動域(B) | 差(A-B) | |
屈曲 | 65° | 60° | +5° |
伸展 | 67° | 60° | +7° |
右回旋 | 76° | 60° | +16° |
左回旋 | 76° | 60° | +17° |
右側屈 | 41° | 50° | -9° |
左側屈 | 42° | 50° | -8° |
測定方法が類似しているにも関わらず回旋は約15°、側屈は約10°本法の参考可動域と平均可動域に差がありました。
そのため臨床での測定値を参考可動域と比較すると回旋可動域は高いと過大評価し、側屈可動域は低いと過小評価するリスクがあります。
被験者は22~58歳で可動域が低下すると思われる高齢者が含まれておらず、また動作は「できる限り」というフレーズを使用して、最大限の動きを引き出しており、代償動作を生じさせないような記述はなかったため平均可動域は高く検出された可能性があります。
そのため被験者の年齢層の幅を広め、代償動作を厳密に設定すれば過大評価された可動域は参考可動域に近づくと考えられます。

とはいえ臨床的には22~58歳の患者さんに対して参考可動域を基準にするのが誤った解釈に繋がります。
「関節可動域表示ならびに測定法」には参考可動域を臨床応用する際、年齢を考慮する注意は記述されています。しかしどのように考慮すれば良いかの記述はありません。
この研究は22~58歳の頸椎可動域において屈曲・伸展・回旋は参考可動域より高い結果が出やすく、側屈は低い結果がでやすいことを示唆しています。
記事情報
- 公開日:2023/10/01
参考文献を除く本文:1305文字
参考文献を含む本文:1680文字
画像:5枚 - 最終更新日:2023/10/01
更新情報無し
【注意事項】
本記事は一介の臨床家が趣味でまとめたものです。そのため専門的な文献に比べ、厳密さや正確性は不十分なものとなっています。引用文献を参照の元、最終的な情報の取り扱いは個人にお任せします。誤りや不適切な表現を見つけた際、誤字を修正した場合、追記した時には「記事情報」に記述します。