ブログ 仙腸関節の弱さよりも強さを語ろう! 弱さが強調されやすい仙腸関節 臨床家として現場に出ていると,仙腸関節が脆弱な構造であるという認識が広く浸透しているように感じる.これは骨格筋痛治療において,過度に骨盤が注目される時代があったことが影響しているかもしれない. 理学療法界隈では仙腸関節機能障害,カイロプラクティック界隈ではサブラクセーション,接骨院界隈では... 2025年3月26日
ブログ 前腕-手の筋の英語と略称が読めるようになる 前腕-手にかけて,筋の名称はややこしい.初学者にとっても厄介だが,より深く勉強して英語の文献に当たるようになると今度は英語表記やその略称と睨めっこすることになる.FDMDと言われてもどの筋なのか.Flexor digiti minimi brevisと言われても今度は日本語訳が分からない. そこでここでは,英語表記や略... 2025年3月25日
ブログ インフォグラフィック 棘上筋のインフォグラフィック【解剖学の視覚化Part. 2】 棘上筋のインフォグラフィックを作る 前回は「棘上筋の作用のインフォグラフィック」を作成したので,今回は棘上筋のインフォグラフィックを作成していく.統一感を持たせるため色のデザインは前回のを参考にする. ・骨:ライトグレー(#D4D4D4),目立たない色,大体どの色のとも合う,他の色を邪魔しない. ・筋:ターコイズ(#6... 2025年3月24日
ブログ なぜ効果のない治療を効果があると錯覚するのか? どのような治療でも症状が改善すると,医療従事者やそれを受けた患者さんは治療の功績を認めたくなる. 「試してみたら良くなったので,この治療には効果があります.」 このような経験は悪意も嘘偽りもない証言を生み出す. なぜ,我々は効果がないものを誤って効果があると勘違いしてしまうのか,いくつか考えられる理由がある. 治療の効... 2025年3月22日
ブログ 初学者にオススメの「筋の解剖学」の学び方 解剖学は覚えることが多く,苦労する. 時間が経つことで忘れてしまうものも多い. 学生であればカリキュラムにもよるが半年-1年程度で全ての筋や骨について覚えることになる. そこで効率的に解剖学を覚える方法が役に立つ. またここで紹介する方法は卒後,国家資格を有した後,解剖学を勉強し直す際にも役立つ. シンプルな学び方 こ... 2025年3月19日
ブログ 「痛みは危険を知らせるためにある」という表現は正しいのか? 慢性痛の存在意義が見つからない理由 「痛みは危険を知らせるためにある」といった表現は一般的に痛みの役割を説明したり,痛みが有益な存在であることを伝えるために用いられている.この説明は主に急性痛に対するものであり,慢性痛の存在理由は「不明」であったり,「ない」と表現される. ※慢性痛は脅威から身を守るためあるといった仮説... 2025年3月19日