まとめ 烏口突起に付着する靱帯・筋 烏口突起は、3つの筋と3つの靭帯が付着しています。 烏口突起に付着する靱帯 ・烏口上腕靭帯 ・烏口鎖骨靭帯(菱形靭帯+円錐靭帯) ・烏口肩峰靭帯 烏口突起に付着する筋 ・小胸筋 ・烏口腕筋 ・上腕二頭筋短頭 <烏口突起に付着する靱帯・筋> <烏口突起に付着する靱帯・筋(線)> 烏口肩峰靭帯 &l... 2024年7月11日
靱帯 烏口上腕靭帯の付着部・作用 烏口上腕靭帯は肩甲骨烏口突起の基部から上腕骨の大結節と小結節まで伸びます。 烏口上腕靭帯の一部は、上腕二頭筋の腱のトンネルを形成します。 <烏口上腕靭帯の基礎データ> 名称 烏口上腕靭帯(うこうじょうわんじんたい) 英語表記 Coracohumeral ligament 略称 CHL 近位付着部 肩甲骨の烏... 2024年7月11日
靱帯 烏口鎖骨靭帯(菱形靭帯+円錐靭帯)の付着部・作用・構成 烏口鎖骨靭帯は、鎖骨の肩峰端に付着する2つの靱帯である菱形靭帯と円錐靭帯から構成されます。 これらの靱帯は、肩甲骨烏口突起の付着部で結合します。 烏口鎖骨靭帯は、肩甲骨と上肢を鎖骨から受動的に吊り下げます。また、肩鎖関節の強力なスタビライザーでもあり、肩峰が鎖骨から下方に押し出されるのを防ぎます。 <烏口鎖骨靭帯... 2024年7月11日
靱帯 烏口肩峰靭帯の付着部・作用 烏口肩峰靭帯は、肩峰と烏口突起を繋ぎ、上腕骨頭の上に烏口肩峰アーチを形成します。 このアーチは、関節窩内で上腕骨頭が上方にずれるのを防止する働きをします。 <烏口肩峰靭帯の基礎データ> 名称 烏口肩峰靭帯(うこうけんぽうじんたい) 英語表記 Coracoacromial ligament 略称 CAL 近位... 2024年7月11日
骨 肩甲骨の基礎解剖・部位名 肩甲骨 肩甲骨(Scapula)は三角形の骨で、第2肋骨から第7肋骨の高さにあり、3つの辺(内側/外側/上縁)と3つの角(上角/下角/外側角)、2つの面で構成されています。 肩甲骨は上腕骨と鎖骨とそれぞれ肩関節と肩鎖関節を形成し、肋骨と肩甲胸郭関節を形成します。 上腕は肩甲骨と一緒に動くため、下肢に比べて上肢の可動域は... 2024年7月11日
筋 鎖骨下筋の起始・停止・支配神経・作用 <鎖骨下筋の基礎データ> 名称 鎖骨下筋(さこつかきん) 英語表記 Subclavius muscle 略称 - 起始 第1肋骨と肋軟骨の上前面 停止 鎖骨の下面 支配神経 鎖骨下筋神経 神経根/分節 C5 作用 手関節:肩甲骨の下制 血液供給 胸肩峰動脈の鎖骨枝、肩甲上動脈 <前方から見た鎖骨下筋&... 2024年7月11日
まとめ 内側上顆に付着する筋 内側上顆に付着する筋 内側上顆(Medial epicondyle)は上腕骨の内側縁の下端に形成されます。 内側上顆からは5つの筋が起始します。 ・浅指屈筋 ・尺側手根屈筋 ・長掌筋 ・橈側手根屈筋 ・円回内筋 <内側上顆に起始する筋> <内側上顆に起始する筋(線)> 円回内筋の起始・停止・支... 2024年7月11日
まとめ 外側上顆に付着する筋 外側上顆に付着する筋 外側上顆(Lateral epicondyle)は上腕骨の外側縁の下部に位置します。 外側上顆の外側面と前面には、前腕の後区画の7つの筋が起始します。 ・回外筋 ・長橈側手根伸筋 ・短橈側手根伸筋 ・総指伸筋 ・小指伸筋 ・尺側手根伸筋 ・肘筋 <外側上顆に起始する筋> <外側上... 2024年7月11日
筋 尺側手根屈筋の起始・停止・支配神経・作用 <尺側手根屈筋の基礎データ> 名称 尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん) 英語表記 Flexor carpi ulnaris muscle 略称 - 起始 上腕頭:上腕骨内側上顆 尺骨頭:肘頭、前腕筋膜、尺骨後縁 停止 豆状骨、有鉤骨、第5中手骨基部 支配神経 尺骨神経 神経根/分節 C7-T1 作用... 2024年7月10日
骨 上腕骨の基礎解剖・部位名 上腕骨 上腕骨(Humerus)は上肢の中で最も長く、最も大きい骨です。 上腕骨は、肩甲上腕関節において肩甲骨と関節し 、肩 遠位で肘関節において橈骨と尺骨と関節します。 上腕骨頭 上腕骨頭(Head)は球形に近い形状をしており、内上方の1/3が関節面となっています。 解剖学的肢位では、骨頭は内上後方を向いており、肩甲... 2024年7月10日